翻訳と辞書
Words near each other
・ 弦楽四重奏曲第14番 (ショスタコーヴィチ)
・ 弦楽四重奏曲第14番 (ドヴォルザーク)
・ 弦楽四重奏曲第14番 (ベートーヴェン)
・ 弦楽四重奏曲第14番 (モーツァルト)
・ 弦楽四重奏曲第15番
・ 弦楽四重奏曲第15番 (シューベルト)
・ 弦楽四重奏曲第15番 (ショスタコーヴィチ)
・ 弦楽四重奏曲第15番 (ベートーヴェン)
・ 弦楽四重奏曲第15番 (モーツァルト)
・ 弦楽四重奏曲第16番
弦楽四重奏曲第16番 (ベートーヴェン)
・ 弦楽四重奏曲第16番 (モーツァルト)
・ 弦楽四重奏曲第17番 (モーツァルト)
・ 弦楽四重奏曲第18番 (モーツァルト)
・ 弦楽四重奏曲第19番 (モーツァルト)
・ 弦楽四重奏曲第1番
・ 弦楽四重奏曲第1番 (シェーンベルク)
・ 弦楽四重奏曲第1番 (シマノフスキ)
・ 弦楽四重奏曲第1番 (シューベルト)
・ 弦楽四重奏曲第1番 (ショスタコーヴィチ)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

弦楽四重奏曲第16番 (ベートーヴェン) : ミニ英和和英辞書
弦楽四重奏曲第16番 (ベートーヴェン)[げんがくよんじゅうそうきょくだい16ばん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [つる, げん]
 【名詞】 1. (1) bow string 2. string (of guitar, violin, etc) 3. (2) (gen) (geom) chord (straight line joining two points on a curve) 4. (3) handle 
弦楽 : [げんがく]
 【名詞】 1. music for strings 
弦楽四重奏 : [げんがくしじゅうそう, げんがくよんじゅうそう]
 (n) string quartet
弦楽四重奏曲 : [げんがくしじゅうそうきょく]
 (n) string quartet
: [たのし, らく]
  1. (adj-na,n,n-suf) comfort 2. ease 
: [よん]
  1. (num) four 
四重 : [しじゅう]
 (n) fourfold
四重奏 : [しじゅうそう]
 【名詞】 1. instrumental quartet 
: [おも]
  1. (adj-na,n) main 2. principal 3. important
重奏 : [じゅうそう]
 (n,vs) instrumental ensemble
奏曲 : [そうきょく]
 (n) (abbr) sonata
: [きょく, くせ]
 【名詞】 1. a habit (often a bad habit, i.e. vice) 2. peculiarity
: [だい]
 (n,pref) ordinal
: [ばん]
 【名詞】 1. (1) watch 2. guard 3. lookout 4. (2) bout, match (sumo) 5. (3) (one's) turn
: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

弦楽四重奏曲第16番 (ベートーヴェン) : ウィキペディア日本語版
弦楽四重奏曲第16番 (ベートーヴェン)[げんがくよんじゅうそうきょくだい16ばん]

弦楽四重奏曲 第16番 ヘ長調作品135は、ベートーヴェン1826年に作曲した室内楽曲。死の5か月前に完成した〔日本経済新聞 2015年1月15日 池上輝彦 〕。ベートーヴェンが完成させた最後の弦楽四重奏曲であり、ベートーヴェンのまとまった作品としても生涯最後の作品である。1828年3月にシュパウンツィヒ四重奏団によって初演された。ちなみに、本作の後に完成された弦楽四重奏曲の断章は、《大フーガ》の代わりに作曲された、《弦楽四重奏曲 第13番》のフィナーレであった。
「大フーガ」を除いた後期の四重奏の中では最も小規模であり、ハイドン以来の古典的な4楽章形式に戻っている。自筆譜においてベートーヴェンは、終楽章の緩やかな導入部の和音の下に、“Muss es sein?(かくあらねばならぬか?)”と記入しており、より速い第1主題には、“Es muss sein!(かくあるべし)”と書き添えている。この謎めいた文については深遠な哲理を示すものとの見方もあれば、軽いやり取り(友人から借りた金を返さねばならないか否かなど)に過ぎないという説もある。抒情的で穏やかな旋律の第3楽章は、後のマーラーの「交響曲第3番」に影響を与えたといわれる。
== 曲の構成 ==
後期の弦楽四重奏曲は、第12番から順番に1つずつ楽章が増えて規模が拡大しているが、最後に至って伝統的な4楽章構成に戻った。ただし、緩徐楽章とスケルツォの並びはラズモフスキー第1番と同じく逆転している。
;第1楽章 Allegretto
:ヘ長調、ソナタ形式
;第2楽章 Vivace
:ヘ長調、三部形式
;第3楽章 Lento assai, cantante e tranquillo
:変ニ長調変奏曲
;第4楽章 "Der schwer gefaßte Entschluß" Grave — Allegro — Grave ma non troppo tratto — Allegro
:ヘ長調、ソナタ形式

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「弦楽四重奏曲第16番 (ベートーヴェン)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.